革製品好きの間で根強い人気を誇るブランド「IL BISONTE(イルビゾンテ)」。
ナチュラルな風合いと使い込むほどに深まる味わいは、まさに“革好き”にはたまらない存在です。
今回は、そんなIL BISONTEのショルダーバッグのステッチ補修修理のご依頼をいただきました。
この記事では、ブランドの魅力から修理の流れまで詳しくご紹介します。
IL BISONTE(イルビゾンテ)とは?
IL BISONTE(イルビゾンテ)は、1970年にイタリア・フィレンツェで誕生した革製品ブランドです。
創業者はワニー・ディ・フィリッポ氏。職人としての腕前はもちろん、ライフスタイルそのものがブランドイメージを象徴する存在として知られています。
ブランド名の由来
「IL BISONTE」はイタリア語で“水牛”という意味。ブランドロゴにも描かれているバッファローは、強さと自然の象徴として、ブランドの哲学を体現しています。

人気の理由は?革の質と職人技
イルビゾンテの魅力は、なんといってもナチュラルな一枚革の美しさと、ハンドメイドのぬくもりにあります。
✅ 革の質感が際立つシンプルなデザイン
- 装飾を極限までそぎ落としたミニマルなフォルム
- ステッチも主張しすぎず、あくまで“革そのもの”を主役にした構成
- 表面はしっとりと滑らかで、触れた瞬間に上質さを実感できます
✅ 経年変化が楽しめる“育てるバッグ”
新品時はやや明るめのカラーでも、使うごとに深みを増し、自分だけの表情に育っていくのがイルビゾンテの魅力。
まさに「革と共に生きる」ことを楽しめるブランドです。

今回の修理内容:ショルダーストラップの糸ほつれ
今回お持ち込みいただいたのは、IL BISONTEの定番ショルダーバッグ。
長年使い込まれていて、革は良い色に育っており、使用感も絶妙でした。
修理が必要だった箇所:
- ショルダーストラップ付け根部分の糸が一部ほつれていました
- 革そのものは破れておらず、素材の状態は良好
- このまま使用を続けると、ストラップが外れる恐れがある状態でした

修理の流れ|ステッチ補修作業工程
今回は、部分ステッチの縫い直しという比較的軽微な修理でしたが、しっかりと耐久性と美観を両立させるために、以下のような工程で作業を進めました。
① 糸の除去と下準備
ほつれている古い糸を手作業で丁寧に取り除き、革を傷めないよう表面をならしていきます。
② 糸色を選定してミシン準備
使用するミシンは、厚手素材にも対応できるSEIKO社の腕ミシン。
上糸・下糸の色は、元の縫製と違和感が出ないよう、限りなく近いカラーを選定して使用しました。
③ 再ステッチ(縫い直し)
曲線や立体にも対応できる専用ミシンで、丁寧に縫い直し。
針のサイズ・ステッチの幅も元の仕上がりを再現するように調整しています。
④ 糸の始末・最終確認
糸の結び目や終端は表から見えないように処理。
「どこを直したかわからない」仕上がりを目指しました。

修理完了後の印象
- ストラップはしっかり安定
- 糸色・縫い目も違和感なく、まるで最初からこうだったかのような自然な仕上がり
- 革へのダメージもなく、美観はそのままキープ

修理料金と納期目安
内容 | 料金(税込) | 納期 |
---|---|---|
ステッチ補修(片側) | 2,200円〜3,300円 | 約5〜10日間 |
※バッグの構造・ステッチ位置により変動します。まずは写真でのお見積りも可能です。
まとめ|修理で「これからも使える相棒」に
イルビゾンテのような上質なバッグは、傷んでも**「直して使い続ける価値のある相棒」**です。
特に、今回のような糸のほつれなどの軽微なトラブルは、早めの補修で大きなダメージを防ぐことができます。
革のエイジングを楽しみながら、**「長く使う楽しみ」**をこれからもぜひ味わってください。

今回、使用するミシンはSEIKO社の腕ミシンです。

ミシンなので上糸と下糸があり、元の糸色に近い糸に変えて縫います。

ハイ!完成!修理跡もなく修理したことはほとんどわからなく仕上りました。
ただ、一つ心配するなら反対側がもしかしたらそのうち、同じように外れるかもしれないといったところでしょうか。

末永くご愛用いただくことで更なる『味』をお楽しみください!