こんにちは!
今回は、鮮やかなレッドカラーが印象的な「ニューバランス576」のソール交換修理の事例をご紹介します。
「気に入ってるけど靴底がすり減って滑りやすい…」
「全体はまだキレイなのに、履けなくなるのはもったいない!」
そんなお悩みにお応えするのが、ビブラムソールによるオールソール交換です。
見た目も性能も復活させて、また長く愛用できるスニーカーに蘇りました。
ニューバランス576とは?
「576」はニューバランスのクラシックラインを代表するモデル。
スエード×メッシュのアッパーと、優れた安定性・履き心地で、タウンユースでもファンの多いスニーカーです。
-
衝撃吸収性に優れたENCAPミッドソール
-
程よい厚みのアウトソール
-
ボリュームのあるフォルムがコーディネートしやすい
今回は、特に目を引くオールレッドの576。シンプルな服装にも映える人気カラーですね。
修理のきっかけ:靴底の劣化と摩耗
ニューバランスのアウトソールは非常に丈夫で、ちょっとやそっとではすり減りません。
でも、長年履いているとさすがに摩耗が進み、ゴムが硬化・滑りやすくなってきます。
今回は以下の状態でした:
-
ソールの凹凸がほとんど消えている
-
ゴムが硬くなり滑りやすくなっている
-
歩行時に不安定さを感じるように
完全復元は難しい?スニーカー修理の現実
スニーカーの修理でよく聞かれる質問がこちら:
「元と全く同じに直りますか?」
残念ながら、スニーカーは完全に“元通り”にすることは非常に難しいです。
特に純正パーツが手に入らない場合は、別素材・別デザインでの近似修復となります。
ただし、履き心地や機能性を取り戻すことは可能です。
雰囲気が多少変わっても「まだ履きたい!」という方にはおすすめの選択です。
今回の修理内容:ビブラムソールで交換
今回の修理では、劣化したソールをすべて取り外し、ビブラム社製のスニーカー対応ソールでオールソール交換を行いました。
✅ 修理手順
-
既存のアウトソールを丁寧に剥がす
-
ミッドソールの状態をチェックし、補強が必要な場合は処理
-
ビブラムソールをサイズに合わせてカット・成形
-
専用接着剤で圧着
-
サイドや底面を仕上げて完成
仕上がりと履き心地の変化
見た目にはやや雰囲気が変わりますが、スポーティな印象はそのまま。
ビブラムソールの特徴である高いグリップ力と耐久性もプラスされ、
「滑りにくくなった」「まだまだガンガン履ける!」というお声をいただきました。🔧 修理情報まとめ
内容 詳細 修理内容 オールソール交換(ビブラム) 修理費用 約9,900円(税込)〜 修理日数 約14日~ ※デザインや素材により価格・日数は異なります。事前見積もり可。
まとめ|お気に入りは直して履く時代へ
お気に入りのスニーカー、「底がすり減ったから」と諦めていませんか?
-
完全再現は難しくても
-
安全性や履き心地は取り戻せる
-
雰囲気の変化も“味”として楽しめる
そんな「直して履く」という選択が今、注目されています。
ミスタークイックマンでは、ニューバランスをはじめスニーカー修理も多数対応中!
「これって直せる?」というご相談、大歓迎です。お気軽にどうぞ!
お気に入りのスニーカーでお困りのことがあれば何でもご相談ください。